その他
高校でも授業するセイカ建築
過日、京都府の宮津高校へ出向き、建築の授業をさせていただきました。 その様子を高校のホームページで紹介していただきました。高校生達は全員、とても真面目に、真剣に話を聞いてくれました。 建築コースの生徒さん達だったので、建 […]
2018.04.25
卒業生の古川晋也君
モカ・アーキテクツを主宰する2002年卒業の古川君。日本を代表する建築雑誌、「住宅特集」でのデビューです。 http://mocaarchitects.blog75.fc2.com/blog-date-20180420. […]
2018.04.21
イベント案内学生作品
2017年度後期選抜展
四条烏丸のCOCON烏丸にて、2017年度後期作品の選抜展を開催しています。 1年生は、前回と同じ小倉さんと片瀬さんの「地中博物館」。 2年生は、澤岻さんと坂本さん。 3年生の瀬戸さん。糺の森のホテル。 唐木さんは、キタ […]
授業紹介
1年生を教える3年生
今週から、3年生が1年生へ、設計課題作品制作へのアドバイスを始めました。 授業の隙間の1コマを使って、1年生実習室に毎週、出張訪問します。 2つのテーブルに分かれて、1人づつ行うデスククリットの順番が来るまでの待ち時間は […]
2018.04.19
学生作品授業紹介
表彰されました!
昨年度取り組んだ、「一坪茶室プロジェクト」。精華町からの依頼を受けた仕事です。 3月にも公開展示がされました。国内12大学の建築学科が参加したプロジェクトでしたが、他の大学作品も見ることができ、結果的には客観的にセイカ建 […]
シェアリングスタイル
卒業生の木村彩人君は、学部卒業後、すぐに自分のデザイン事務所を東京で立ち上げました。 建築設計事務所ではなく、グラフィックやWEBデザインを行うフリーランスのデザイナーです。 現在発売中の、「シェアリングスタイル vol […]
特集その他
ロサンゼルス建築視察ツアー
3月5日から1週間、ロサンゼルスに行ってきました。昨年のニューヨークに続いて、またまたアメリカです。 まずは、新井教授の古巣、SCI-arc創設者の設計事務所、モーフォーシスを訪問。事務所の外壁についているのは、実際に設 […]
2018.03.20
特集
建築を学びたい と 考えている人へ
7歳の子どもの作品。作品のテーマは「柔らかい建築と固い建築」。欧米では子どもの頃から、情操教育として建築・インテリアデザインを考えてつくります。楽しそうで、いいですね。 縁があって、建築を学びたい、建築デザイナーになりた […]
2018.03.19
3回生身体空間演習ジュリー
身体の構造と空間との関わりを考える授業です。今回はインスタレーションと家具の作品がそろいました。 身体に沿った空間を生み出すインスタレーション。空間を可視化する為に梱包材を密集させ身体をかたどったへこみがあります。 横向 […]
2018.02.11
5大学合同講評会
大阪市立大学、大阪芸術大学、近畿大学、京都造形芸術大学、そして京都精華大学の5つの大学が合同で学生作品講評会を行いました。かつて、「三大展」として、本学と京都造形芸術大学、大阪芸術大学で行っていた企画の再開です。 場所は […]
2018.02.01
学生作品
3年生後期オープンジュリー
今年のゲストジュアラーは、建築家の芦澤竜一さん。ゲスト+教員で投票を行い、上位獲得者が発表します。1位は9票を獲得した、上垣さん。 下鴨神社に隣接する敷地に建つ、「柱と林のホテル」。可動の床と間仕切り壁で自由自在に空間を […]
2018.01.26
建築材料演習2017
2年生の演習科目「建築材料演習」では、さまざまな建築に使われる材料を実際に触れて学んだ後に、家具を製作します。 今年は、「作品展示台」。条件は、木材を使用する。軽くて場所を取らない。優れたデザイン。の3つです。 各自のア […]
2018.01.23
英語での発表会 1年生
1年生の後期設計製図の第2課題は、「集まって住む」。集合住宅の課題です。毎週のチェックを、(ほぼ)英語で行ってきましたが、最終発表会も学生は英語で発表、質疑応答も(ほぼ)英語。 この課題は、複数の異なる世帯 […]
2018.01.20
京都市文化特別奨励賞
セイカ建築卒業生の星野君、吉田君が、京都市文化特別奨励賞を受賞しました。 せんだいメディアテークや、ワルシャワにて活動の展覧会などを行うそうです。 ハトを飛ばしたり、ダンスパフォーマンスしたりしてきた今までの活動が報われ […]
2018.01.19
ドローン測量演習
更新が遅くなりましたが、去年の年末に待望のドローンによる測量演習の授業を行いました!loT.領域の中で、今後のドローンの活用の道筋が見えてきた感があります。その活用の為に更なる応用知識、スキルを磨きましょう。近々、ドロー […]
2017.12.18
伝統技術と先端技術
今年も京都市内の伝統建築を訪問しています。第4回目は、妙喜庵 待庵と、水瀬神宮 燈心亭へ。 待庵は、ご存じのとおり事前予約が必要ですが、まとめて引率の才門先生が事前に手配されています。待庵は写真撮影禁止なので掲載できませ […]
2017.12.09
twitter