授業紹介
ベルリン建築ツアー
ベルリン建築視察ツアー、1日目。先頭は後藤先生、後ろに僕。基本的な布陣で動きます。 あんまり、方向性は変わらないですね。 「引率」という言葉の重みを噛み締めます。 泊まっている宿は、工場をリノ […]
2014.03.03
ドイツ バウハウス・ワークショップ 2014
昨日から始まったデッサウ バウハウスでの建築デザインワークショップ。せっかくバウハウスの校舎で行うので、「Beyond Bauhaus」と題して、バウハウス敷地内にTea Houseをデザインする課題にしました。モダンデ […]
ドイツ バウハウス・ワークショップ 2014 -2
今回の旅は本当に天候に恵まれました。雨も雪もない穏やかな毎日。日本は雪らしいのに。 駅方向を見る道路の上には、ワルター・グロピウスの部屋。ここは、工房棟、教室棟、学生宿舎棟、グラウンドが見渡せる位置。バウハウスはスポー […]
建築塾 と 竹下地
今日から始まった、セイカ建築学科の「建築塾」。3年生以上の先輩たちが1年生を教えます。 実施プログラム内容は、スケッチ、デッサン、数学、設計課題の相談などなど。今までデッサンをした経験のない学生が増えてきたので、入学後か […]
2014.06.03
漆喰の家 エコロジー空間演習
前回紹介した「土の家」づくりワークショップ。大地震で建築が崩壊し、電力も石油もなくなれば、自分で自分の家をつくらなければならなくなる可能性があります。その時のための練習です。 藁を切ってスサにし、壁を塗る土づくりから。 […]
2014.06.04
学生作品授業紹介
1,2年生 オープンジュリー
19日に行われた公開審査会(オープンジュリー)には、高松伸先生と川嶋貫介さんをゲストに招いて実施しました。高松先生は建築家を育てる、セイカ建築学科をつくられた建築家のおひとり、川嶋さんは後期から准教授として […]
2014.07.03
学生作品授業紹介その他
1年生 集合住宅の発表会
1年生後期最初の設計課題は、「集まって住む」。1グループ5人で、各自が考える理想の住まいを、1つの敷地でデザインするという内容です。 後期の設計では、コミュニケーションを英語で行います。担当教員は葉山とエス […]
2014.10.03
建築見学会 - 旧清水小学校
3年生 8名と市内の建築見学。京都は見るべき建築の宝庫です。今回の場所は清水寺に続く三年坂近辺。 昭和7年に、京都市営繕による設計。今は廃校になった、旧清水小学校。コンクートの近代建築の中に日本のエッセンスを隠し込も […]
2014.10.12
建築見学会 - 黒壁スクエア
建築の保存再生の課題に取り組む学生たちを引率して、長浜市の「黒壁スクエア」を視察。車で片道2時間かかりました。 かつての銀行は情報センターとショップに生まれ変わっています。 思い起こせば、以前ここに来たのは20年前。この […]
2014.10.23
1,2年生 作品発表会
後期も中盤になりました。1年生と2年生合同で、設計実技課題の発表会を開催。発表とコメントはすべて英語で行いました。 1年生の課題は「集まって住む」。住人を想定して、新しい住まい方と集合住宅を提案しています。 2年生は「雨 […]
2014.11.07
twitter
USTREAM