セイカ建築

<
>
建築家の育成
専門的な知識と表現技術を実践的かつ国際的な教育活動を通して学ぶ
身につく力.1
人間の身体、空間、建築、都市に関する知識。
身につく力.2
現実社会の問題に対する企画力および実践的な表現力。
身につく力.3
国際的なコミュニケーション能力と、独創的なデザイン力。
学びのポイント

学びのキーワードは「デザイン」

建築コースでは、個人の住宅から商業ビル、公共施設、さらには都市全体の計画までを学びの対象としています。
空間をつくり出すことによって新しい社会や暮らしのあり方をデザインすることが、これからの建築に求められています。
そのため、人と空間、空間ともの、都市や環境の関係性について考え、建築物を設計すると同時に、空間を構成するインテリアや家具のデザインにも取り組みます。
もちろん、一級建築士、二級建築士の受験資格が得られるカリキュラムが組まれています。自分のつくった住宅で家族が仲良くなる。そんな空間をつくり出すデザイナーがここから生まれます。

4年間の学び

空間デザインの基本を身につける人間の身体と物や空間に関する知識・認識を深め デザインの基本を習得する

建築の基礎を学ぶ1年間。建築家になるために必要な基本をあらゆる側面から身につけます。
人と空間の関係性を理解して空間をデザインするために、人間の身体を基準に、照明、家具、住宅、集合住宅、美術館と少しずつ対象となる空間のスケールを大きくしていく課題に取り組みます。
同時に、建築図面の描き方や模型のつくり方、プレゼンテーションの方法も学習。後期からはすべて英語で建築を学ぶ授業もスタートし、国際的な視野とコミュニケーション力を習得していきます。

想像力をきたえて空間の可能性を広げる。多様な課題を重ね、形態や空間に思想や意味をもたせる方法を習得する

建築をデザインするということは、ただ建物を建てるということではなく、そこに暮らす人のことを考えて設計を行うことが必要です。そのため、2年次には、「公共性・社会性」などを考えながら環境を考えた作品を制作します。また、未来におこるであろう状況を予測し、その時に建築デザインに求められる想像力をきたえる課題に取り組みます。また、映画や小説の中に現れる空間のデザインを考える授業も。さまざまな視点から、空間や建築のデザインを考える1年間となります。

複数のデザイン領域から自分の興味のあるデザインを行う現実社会の問題に対する企画力および実践的なデザイン能力を習得する

この学年から、より実践的なプログラムが登場します。最も特徴的なのが、教員が主催する建築スタジオに所属し、プロの現場でプロジェクトに取り組む「スタジオ制」。家具、インテリア、建築、まちづくりなどの領域のデザインを、第一線で活躍する建築家から直接指導を受けることで、より深く、仕事に近いかたちで建築を学ぶことができます。制作した作品は、公開審査会「オープン・ジュリー」で発表。学生たち自身が著名な建築家やデザイナーをゲストに招き、作品の講評を依頼するのというのも、京都精華大学建築学科ならではの特色です。

ひとりの建築家として作品を制作独創的で個性的なデザイン能力を習得する

3年次に引きつづき、スタジオに所属し、卒業制作に取り組む1年間となります。これまでに学び、身につけてきた建築の知識やスキルを活かし、さまざまな空間のデザインに挑戦。地域の活性化をめざしたまちづくりや、人びとが集う公園や公衆浴場の設計、なかには宇宙ステーションをデザインした学生もいます。その空間のどれもが人びとの暮らしや未来の社会を想像してデザインされたもの。建築を通して社会の課題を解決することを学んできた集大成であり、卒業後の方向性を探す場でもあります。

学科専門カリキュラム

PDFダウンロード

産学官連携プロジェクト
京都精華大学建築学科では、産学官連携プロジェクトとして、現実のデザイン業務を幅広く行っています。プロジェクト毎に教員と学生有志達でチームをつくり、実際にお客さんとの協議を経てデザイン業務を行うことで、社会との関わりや、実践的なスキルを身に付けています。

過去の実績
・照明器具、空気清浄器、ベンチなどのプロダクトデザイン業務
・家具製作を含むカフェ等のインテリアデザイン業務
・住宅および住宅地の設計業務
・集合住宅の設計業務
・企業団体が使用する集会所の設計業務
・ショッピングモール等の大規模商業施設の基本デザイン業務
・工場等流通施設の設計業務
・未来の都市デザイン、マスタープランの作成業務

企業様へお願い

産学官連携プロジェクトに参加していただける企業様を随時募集しております。お気軽にお問合せください。

学科案内パンフレット[2019年作成]

PDFダウンロード