卒業者の活躍

1年生

時期:1Q / 担当者:岸川 謙介

身体空間論

空間・事象の記述

(1)⾝体空間に関する基本的な理解を修得
(2)デザイン⼿法に関する内容を理解し、応⽤する
(3)表現⽅法としての図式を理解する
(4)空間に関する事例を理解し、各⾃のデザインに応⽤

時期:1Q, 2Q / 担当者:岸川 謙介、⽥中 郁恵、田中 冬子

建築基礎実習1, 2 (設計基礎1)

デザインを行う上での基礎知識の習得。観察力の育成、表現方法を学ぶ

身の廻りの小物から、空間デザイン迄を制作を通じて学ぶ実技。どのようなデザインの方法があるのか、どのようにそれらを表現すれば完成品として理解してもらえるのかという実習を行う。

(1)モノの形態と特性を把握し、機能に則した表現として提案する。
(2)造形の演習を行い、形として表現提案する。
(3)空間を解析し、機能との融合をはかる力を身につける。

時期:1Q, 2Q / 担当者:松⼭ 崇

建築基礎実習1, 2 (製図模型演習)

図面と模型により、イメージを性格に伝える能力を養う(設計基礎表現)

図面を正確に描く行為というのは、建築や空間を表現する者にとって、身につけておかなければならない必要最低限の能力である。本授業においては、そのための道具やルールの基礎を理解し、自由に使いこなすことが出来るようになることを目標とする。図面から空間を読み解き、自分のイメージを図面化し、自分のイメージを模型化することを学ぶ。

時期:2Q / 担当者:松⼭ 崇

建築計画

「ヒト と コト・モノ・キョリ・カタチ・アツマリ・バショ・セカイ」

ヒトとそれを取り巻く様々な状況を各テーマ毎に分析/解析/考察を⾏う。
分析/解析/考察はグループ毎に⾏い、グループディスカッションと、全体講義、レポートなどを通じて、建築計画基礎学習の習得と探究を⾏う。

時期:3Q / 担当者:吉野 真実

建築構法演習

建築手法および構法の基礎知識の習得

木造建築の軸組図および軸組模型の作成を通して、木造軸組構造の基本的な仕組みを、体験的に修得する。
建築を設計していく上での基礎知識、形と空間をつくる建築家・デザイナーとして意識すべきことについて学ぶ。
建築や空間がどうすれば美しくなるのか、構法的側面から空間を作り出す手法を学ぶ。 

時期:3Q / 担当者:長野 良亮

一般構造

建築の構造に関して基本的な知識を⾝につける

建築設計を進めるうえで知っておかなければならない構造に関する基礎知識を建築デザインの⽴場から講述する。

時期:3Q, 4Q / 担当者:花本 晋、吉野 真実

建築基礎実習3, 4 (プレゼンテーション演習)

空間を表現するための基礎の習得

建築や空間を提案する際には、図面の他に様々な表現手法を用いて、その建築や空間の魅力を伝えなければならない。自らの思い描く建築や空間を魅力的に表現するため、さまざまな表現手法を試すことによって身につける。また、そこにあるものや思い描いているものをよく「見る」ことによって、その構成や構造を深く「知る」ことが、対象となるものを「描く」ためには極めて重要である。この授業では演習課題を通して、そこにあるものや思い描いているものをよく「見る」ことにより、その構成や構造を深く「知る」ことの習得を目指す。また、この授業では演習課題を通して、⾃らの思い描く建築や空間を⽴体としてどのように表現すればより魅⼒的に伝わるかを、さまざまな表現⼿法を試すことによって⾝につける。

時期:3Q, 4Q / 担当者:⾼松 樹、内⽥ 吉紀、幸家 ⼤郎

建築基礎実習3, 4 (設計基礎2)

建築設計の基礎を習得しながら⾃由なデザイン表現へと繋げる

設計課題を通して、建築空間の理解と認識を深める。
しっかりと⼿を動かし、段階的なプロセスを踏む事で空間を構築し、表現する⼒を⾝につける。

時期:4Q / 担当者:千⽥ 尚⼀、出上 雅之

コンピューター演習

BIMをはじめとしたデジタルツールの基礎演習

この講義では 「BIMに触れる」をテーマに取り組み、BIMの基礎を学んで、次年度以降の演習課題で活⽤することを目標とする。

時期:4Q / 担当者:岩波 由佳

日本建築史

⽇本建築の歴史を学ぶ

本講義では、⽇本における寺院建築、神社建築について歴史を通観し、各時代の様式や技術的特徴、および変遷について解説する。また、古代から近代にいたる⽇本の代表的な住宅形式を取り上げ、住み⽅や意匠、構造、⼯法の特質について論じる。さらに各地に成⽴した⺠家および街並みの多様性について、気候⾵⼟や⽣業、社会制度との関わりから理解を深める。
授業で得た知識に基づき、⽇本建築がもつ空間組成の特質について理解し、⾃⾝の考えを明快に表現する⼒を⾝につけるとともに、建築の歴史を現代の建築設計やデザインへつなげ今後の建築のあり⽅を考える。

2年生

時期:1Q / 担当者:法澤 龍宝

西洋建築史

古代エジプトから19世紀にいたる広大な西洋建築の流れにふれる

本講義では古代エジプトから19世紀の新古典主義までの西洋建築を対象とする。「建築」という語はアーキテクチャーの 訳語にあたる。古代ギリシアではアルキテクトン・テクネー といわれ、アルキテクトンは<原初をつくる工匠>を、テクネー は<術・技>を意味していた。要するに<建築>は古来より、はじまりをうみだす技、世界を創造するための術として理解され てきた。この講義では、広大な西洋建築の流れをまなび、有史以来の建築が挑んできた課題を追体験することで、建築が文 明世界に たいして果たす役割について考察することを大きなテーマとしたい。

時期:1Q, 2Q / 担当者:河井 敏明

住環境論1, 2

最も⾝近な環境である住環境ーその意味や歴史を知り、理解と住宅や集合住宅をはじめとした建築における住環境の設計⼿法とその考え⽅を学ぶ

住宅や集合住宅をはじめとした建築における住環境の設計手法とその考え方について学ぶ。建築やインテリアにおける住環境の具体的な設計事例を紹介し、それらのデザインの根底にある住環境に対する考え方やアイデアを抽出して考察する。 

時期:1Q, 2Q / 担当者:川上 聡、小松 一平、吉野 真実

建築基礎実習5, 6 (設計基礎3)

コンセプトメイク / 空間構成

地域社会や環境問題など、現代社会の抱える問題を踏まえて、2課題の作品を制作する。

1.建築のコンセプトについて考える力を養う。
2.アイデアを、構成やダイアグラムとして明快に提示する方法を身につける。
3.建築として寸法を与え、具体化する能力を磨く。
4.自らの建築を正確な図面として表現するための最低限の知識と技術を習得する。 

時期:1Q, 2Q / 担当者:寺尾 文秀

建築基礎実習5, 6 (コンピューター演習2)

建築デザインCADの応⽤(プレゼンテーション)

CADソフトウェアの基本操作の復習とともに作成したデータを活⽤し、画像編集ソフト(Illustrator、Photoshop)と連携したプレゼンテーション技術を習得する。

時期:2Q / 担当者:西川 達彦

測量演習

実際に測量機材を使⽤体験する

測量とは、点の位置を求める作業である。
例えば、ナビゲーションも⼈や⾞の位置等を測量し、地図上に表記しており、また、近年ではドローンやVRと⾔った技術も取り⼊れられている。実際に機材を使⽤して経験し、興味を持つことを目標とする。

時期:2Q / 担当者:有馬 徹

仮想空間論

映画・小説・絵画の歴史と現在を縦横に駆け巡りながら、「空間」表現の本質を探る。

空間は様々なジャンルやメディアにおいてときに構造そのものとして現れ表象として消費される。映画・⽂学・⾳楽・絵画・アニメ・現代写真などに空間はどのように⽴ち現れ、それらはわれわれの現実世界での空間経験とどのように結びついているのか、について実例と分析を交えながら学ぶ。⼀⽅で歴史の本流に現れる「建築」は、死・宗教・哲学などの概念や⾔語と深く結びつき、装飾や空間として読み替えられることで築かれてきた。講座を通じてこうした抽象的なフレームから建築をみる⽬を養うことで、仮想空間をただ「みえる」部分からだけではなく不可視(読み替えられた)の要素から構造的に理解する思考スキルを⾝につけ、次世代の新しい建築の可能性について考える。

時期:3Q / 担当者:長野 良亮

建築力学

問題を解きながら構造⼒学の基礎を学習する

1,構造解析に必要な数学、物理学の基礎
2,⼒の釣り合い
3,構造物の反⼒
4,トラス構造
上記について理解し、問題演習によって定着をはかる。

時期:3Q, 4Q / 担当者:法澤 龍宝

近現代建築史1, 2

モダニズム建築の成立と可能性

本講義は産業⾰命から現代にいたる⻄洋のモダニズム建築の歴史を対象とする。通説的にはル・コルビュジエやミース ら 巨匠の登場がモダニズム建築のはじまりとされ るが、彼らは⼀夜にしてモダニズム建築をつくったわけではない。その背 景には歴史主義と社会の進歩の間の⽭盾があり、その反動として、新たな建築像=モダニズム を追求した。modernism の訳 語として近代主義があてられるが、modern とは 元来、「まさに今の」もしくは「現代に続く」を意味する。すなわち、モダニズ ムが とり上げた諸問題は現代においても共通する。本講義では、モダニズム建築を題材、に今後の建築の可能性についても議論していきたい。

時期:3Q, 4Q / 担当者:桐浴 邦夫

伝統建築工法1, 2

京都の伝統建築の中からデザイン・設計のヒントを学ぶ

⽇本の伝統建築に関わる様々な職種(⼤⼯⼯事、左官⼯事、屋根⼯事、⽊製建具⼯事、表具⼯事他)で⻑年培われてきた貴重な経験や技術を幅広く理解する。その為に、各職に関するDVD映像やパソコン・プロジェクターを使って説明。また⼯事で使われる材料等に実際に触れ、⾒学会で現地に赴き重要⽂化財などの建物の空間体験を通して各⾃が持っている五感(視覚・聴覚・触覚・味覚・嗅覚)を使って伝統建築・⽂化を総合的に学ぶ。

時期:3Q, 4Q / 担当者:葉山 勉、津田 朋延、八木 夕菜

建築応用実習1, 2 (設計基礎4)

仮想環境/現実空間

建築はある環境下/関係下で決定される。ただし、環境/関係からどのような可能性を導き出すかは、建築的想像力にかかっている。いささか誇張された環境/関係こそが、建築的想像力を開放するだろう。

(1)想像力の強化、(2)論理的思考の強化、(3)「強度」のある建築の構想、(4)表現力の強化を行う。

時期:3Q, 4Q / 担当者:平川 富実雄

建築応用実習1, 2 (コンピューター演習3)

fundamentals of digital design -デジタルデザイン基礎-

建築・デザイン実務で常時使⽤されるRhinocerosの基本操作、2次元図⾯データ、3次元モデルの作成⽅法を習得し、現代建築とデザインにおけるグラフィックコミュニケーションの⽅法に着⽬する。

時期:3Q, 4Q / 担当者:堤 幸一

まちづくりデザイン1, 2

⼦ども達が幸せに暮らせるまちを創る

まちづくりを題材に、様々な社会的課題に関して、解決に向けた人々の思いや動きを知り、自分なりの解決策を生み出すことを学ぶ。デザイナーとしてのまちづくりに関わる「姿勢・考え方」、まちづくりにおける”時間やプロセス”の重要性の理解と活用、経済、生業、仕事の視点からの「まちづくり」の構築、地域と日本、日本と世界のつながりから「まちづくり」を考える事、などを学ぶ。

時期:4Q / 担当者:葉⼭ 勉

京都のまちづくり

まちづくり活動に取り組むために

京都は歴史⽂化都市であると同時に観光都市である。訪問者の増加は都市に住む⼈々にさまざまな問題を投げかけている。本科⽬では、「都市計画」に関する基礎的な知識を習得し、現在⾏われている住⺠参加による住環境の改善活動や⾏政による景観規制政策、⽴地適正化計画などを学び、受講⽣が将来、まちづくりに関わっていくための情報と⽅法を学ぶ。
授業はオンデマンド遠隔授業形式とし、動画配信と課題提⽰を組み合わせて⾏う。

時期:4Q / 担当者:長野 良亮

建築構造

構造⼒学の問題を解いて建築構造を理解する

構造物の部材内部に作用する内力、静定構造の弾性解析、応力度やひずみ度、柱の断面内の応力度や座屈荷重、たわみ、不静定構造および塑性解析などについて理解し、問題演習によって定着をはかる。

時期:1Q, 2Q or 3Q, 4Q / 担当者:三木 一成

建築材料演習1, 2

素材の研究・提案・実践

建築で使⽤される素材には様々なものがあるが、この授業では建築材料として⽐較的よく使われる⽊材、⾦属、に焦点を当てて学ぶ。素材の特性、加⼯技術の基本を理解、習得し、そこから考えられるアイデアを具現化する。 実際に建築材料を⽤いた作品を制作し、プレゼンテーションを⾏う。

時期:1Q, 2Q or 3Q, 4Q / 担当者:呉 鴻

仮想空間演習1, 2

映像の中の空間&空間としての映像

近年、映像機器の進歩と映像配信サービスの浸透により、映像を<みる/つくる>ことが急激に進化し、もっと⾝近な存在となった。そして最近、プロジェクション・マッピングといった映像と空間の拡張表現がよく⾒られるようになり、「映像メディア」はモニタの中の仮想空間での表現に留まらず、現実の空間にも多⼤なる影響を及ぼし、空間を構成する要素として⽋かせないものとなりつつある。
この授業では、映画発明からの⼀連の歴史で積み重ねられた知識を⾝につけると共に、現在の状況を常に意識して展開する。さらに、空間的視点(建築)と時間的視点(映像)と融合した表現⽅法を考え、実践する。
成果物として、短編の映像作品を制作する。

3年生

時期:1Q / 担当者:葉山 勉

建築社会実践演習1, 2

建築・空間リサーチ

建築社会実践演習1

休暇中に各人が興味を持つ建築や庭園を訪ね、スケッチや写真の記録を取り、感想をまとめて報告書を作成する。実際の建築や空間を直接体験することによって、建築への理解を深め、新しい建築や空間を提案するための力を身につけることを目標とする。

建築社会実践演習2

京都に数多く現存している伝統建築を訪問し、直接見学しながら伝統建築に込められた精神、意匠、構造、技術などを学ぶ。

時期:1Q / 担当者:堤 幸一

環境工学

建築と環境を⾃在に⾏き来する感性を育て、持続可能な建築を⽣み出す知恵を⾝につける

築分野における「環境⼯学」は60年代までは「建築計画原論」とよばれ、建築計画・設計における居住性能を対象に、基本的な計画理論を対象とした実学的領域であった。⼈が暮らしていくうえで、快適で健康な環境とは何か、実現するための建築はどうあるべきかを対象に、建築にまつわる様々な専⾨分野を統合し成⽴していた。
⼀⽅で、現在の環境問題は、地球環境問題、異常気象、エネルギー問題と、従来の環境⼯学における対象範囲や前提条件に⼤幅な⾒直しが迫られ、建築における「居住性」だけでなく、幅広い⾒識や解決能⼒が不可⽋な状態にあり、環境⼯学は、もう⼀度「建築計画原論」初期の時代に⽴ち返り、その学問領域や対象技術を⾒直すことが求められている。
このような状況を踏まえて、環境⼯学を3つの領域に⼤別し、それぞれを「環境⼯学(1)〜(3)」と呼称する。(1)では、地球規模から建築に⾄る「空間軸」、そして、伝統的な建築から現代建築を⾒渡す「時間軸」のなかで、環境⼯学に求められる課題を把握します。(2)では、建築の「居住性」向上という環境⼯学の基本となる考え⽅や設計⽅法を知る。(3)は、「居住性」の対象範囲を建築から集合住宅、さらには、街区から都市スケールへと広げる考え⽅を学ぶ。

時期:1Q, 2Q / 担当者:元⽒ 誠

ランドスケープデザイン論1, 2

未来につながるランドスケープデザインの実践的学習

ランドスケープの歴史と現代の潮流を知るとともに、⾃然環境や都市・建築をはじめ、より広く社会との関わりがどのようにデザインとして求められているかについて事例を通じて解説する。また、ランドスケープデザインのアプローチの⼿法と基礎的な技術についても実際の設計事例などを通じて解説する。

時期:1Q, 2Q / 担当者:松本 和美

材料実験1, 2

実験・実習を通して学ぶ建築材料

建築物及び工作物等に使用される材料の性質・特性を理解する為、主要となる材料(木材・金属・コンクリート)を中心に実験・実習を行う。

材料実験では、コンクリート、鉄、木材などの破壊強度を実験します。実験にかかる材料として、学生自らが、異なった条件をもとにしたテストピースを作成する。

DSC_0194

DSC_0196

目の前で壊われていく材料の強度を体験することで、デザインと材料の関係について、レポートを作成する。

 

時期:1Q, 2Q / 担当者:各担当教員

建築応用実習3, 4 (設計1)

スタジオでのデザイン実習

特徴のある複数のデザインスタジオの中から、自身の興味を持つスタジオ(課題)を選択し、作品制作を行う。公開される各スタジオジューリー等に参加することで、各スタジオでの活動を知り、学生同士の交流を図る。

時期:2Q / 担当者:堤 幸一

設備工学

設備と融合した建築設計・デザインが出来ることを⽬指す

建築設備は、電気設備・給排⽔設備・衛⽣設備・空気調和設備・防災設備・情報設備など幅ひろい分野を扱うものである。授業の概要は、これら分野の内容の全体像を理解し、さらに各設備分野の基礎的な知識を⾝につけることである。また、簡単な設備の設計ができるレベルを⽬指す。

時期:2Q / 担当者:葉⼭ 勉、⾼松 樹、岸川 謙介、川上 聡

建築社会実践演習3, 4

インターンシップ

休暇中に設計事務所等でインターンシップを行い、その成果について報告する。2週間以上。

時期:3Q, 4Q / 担当者:木内 利夫

施工演習1, 2

建築施⼯に必要な基礎知識を習得する

築はどのようにつくられていくのか解説し、設計意図が伝わる設計図書、施⼯に関する知識を学ぶ。建築を施⼯するためにどのような⼯程があるかを学び、図⾯には何を記載する必要があるのかを理解し、実践的な実施設計図書の作成を⾏う。

時期:3Q, 4Q / 担当者:各担当教員

建築応用実習5, 6 (設計2)

スタジオでのデザイン実習

特徴のある複数のデザインスタジオの中から、自身の興味を持つスタジオ(課題)を選択し、作品制作を行う。公開される各スタジオジューリー等に参加することで、各スタジオでの活動を知り、学生同士の交流を図る。

時期:3Q, 4Q / 担当者:岩村 眞樹雄

建築法規演習1, 2

建築する際に必要な法規の基礎的知識を習得する

建築基準法を中心とした法規の趣旨や内容を理解し、設計する能力を身に付けることを目標とする。建築法規が実際にどう関わるのか理解を深めるために「確認申請図書」を作成する。

時期:3Q, 4Q / 担当者:川崎 浩子

インテリアデザイン論1, 2

インテリアデザイン基礎

インテリア空間に関する感性を磨くために、世界の特徴ある建築空間を紹介する。インテリアデザインを行うための最低限必要な知識を学ぶ。インテリアデザインを行うために必要な基礎的な姿勢と知識・技能を修得する。
(1)内部空間に関する基礎的知識を習得し、基本デザインを行う。
(2)家具に関する基礎的知識を習得し、基本デザインを行う。
(3)施主の要望を踏まえたインテリア設計を行う。

時期:4Q / 担当者:西川 達彦

積算演習

建築設計⼠として積算の重要性を学ぶ

建築積算とは、設計図書・仕様書を基に、その建築物の各部材の材料・数量・単価を正確に抽出し、その建築物の建築⼯事費を求める業務である。
この授業では、建築⼯事費を設計段階で把握する為、概算⾒積りの⽅法を学び、また、概算⾒積より⼯事費を算出し、それに伴った設計図を作成し、その設計図で正式⾒積の作成をする。

4年生

時期:1Q, 2Q / 担当者:各担当教員

卒業研究実習1, 2

スタジオ制での卒業設計演習

特徴のある複数のデザインスタジオの中から、自身の興味を持つスタジオ(課題)を選択し、作品制作を行う。公開される各スタジオジューリー等に参加することで、各スタジオでの活動を知り、学生同士の交流を図る。

時期:3Q / 担当者:各担当教員

卒業研究実習3

スタジオ制での卒業設計演習

特徴のある複数のデザインスタジオの中から、自身の興味を持つスタジオ(課題)を選択し、作品制作を行う。公開される各スタジオジューリー等に参加することで、各スタジオでの活動を知り、学生同士の交流を図る。

時期:4Q / 担当者:各担当教員

卒業展示

卒業設計の展示会

卒業制作作品の展示を行う。

時期:4Q / 担当者:各担当教員

卒業論文・卒業制作

スタジオ制での卒業設計演習

特徴のある複数のデザインスタジオの中から、自身の興味を持つスタジオ(課題)を選択し、公開される卒業設計講評会に向けて、作品制作を行う。

シラバスを見る